【3歳~小学校6年生までの子育て】悩んだときはこれ1冊で解決!(1)

スポンサーリンク

誰しも子どもが生まれるまで親にはなったことがない、だからこそ子育ての正解が欲しいと考えてしまうものです。この記事に目が留まったお母さん(もしくはお父さん)以下のようなことに悩んでいませんか?

・わが子をどう叱ったらよいのか?

・どうしたら自分で考えられる子になるのか?

・子どもの自己肯定感を育てるにはどうしたらよいか?

・わが子の好奇心をどうやって伸ばしたらよいのか?

・わが子にはどのようなタイプの学習をさせればよいのか?

・子どもを病気になりにくい体にするにはどうしたらよいのか?

これらの事柄にすべて答えている本が『子育てベスト100「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著/ダイヤモンド社)です。今回は『子育てベスト100』に載っている一部の内容をご紹介します。

『子育てベスト100』ってどんな本?

著者の加藤紀子さんは1973年京都生まれ。1996年東京大学経済学部卒業。現在は教育分野のメディアで活躍。一男一女のお母さんだそうです。本を読んでいて論理的な解説の裏に「お母さん目線」がしっかりと反映されていると感じました。

「現代の親は、多すぎる『子育て情報』におぼれている」と筆者は語ります。インターネットが発達した現代は情報が多すぎることで、どれが本当に正しい選択なのか迷ってしまいますよね。著者の加藤さんは「『与えられた課題の正解を求める力』よりも、『自分で問いを立て、解決策を仲間と協力しながら考え、生み出す力』が求められていると感じている」と本書では語られています。そういった非認知能力こそ、これからの世界に必要な力だと定義して、様々な事柄や分野ごとに読みやすくまとめられていることが本書の特徴です。1冊全てを読むのではなく、自分が気になった項目を辞書のように調べて使うことができるのがこの本の大きな特徴です。ではどのようなことが記されているのか、私個人がご紹介したい項目をセクション毎にご紹介いたします。

SECTION1 コミュニケーション力をつけるには?「叱る」

「可愛くば五つ教えて三つほめ二つ叱って良き人にせよ」(二宮尊徳)の言葉通り、しつけには「褒める」と「叱る」の両方が必要です。私もたくさんの保護者の方と接してきましたが、この叱る技術を習得できている方は正直多くないと感じています。正しい叱り方を習得しておくことはしつけに大いに役立ちます。そのポイントをご紹介します。

(叱る前に親が)深呼吸する/できるだけ二人だけの場所で/人格を否定しない/具体的に理由(何がどうしていけなかったのか)を伝える/人と比べない(特に兄弟と比較しやすいので注意)/「冷静になれる場所」をつくる/「勉強しろ」と叱るのは効果なし

この中で「冷静になれる場所をつくる」をさらに詳しくご紹介いたします。

欧米では、子どもを落ち着かせ、穏やかに導くことができる「ポジティブ・タイムアウト(前向きな小休止)」や「シンキングタイム(考える時間)」と呼ばれる方法が広く知られています。これは、子どもの気持ちが高ぶった時に、いったん立ち止まって、気持ちを落ち着かせる時間をもつという方法です。時間の目安は「子どもの年齢×1分」です。これをするには、前もってタイムアウトのために「落ち着ける場所」を決めておきます。子どもは決まった空間で気分が落ち着いてくると、自分の振る舞いや発言を反省し、同じ失敗はくりかえしたくないと考えられるようになります。(『子育てベスト100』より抜粋)

気持ちが高ぶっているときは親も子どもも冷静に物事を判断することができませんよね。子どもが落ち着ける場所を作っておいてあげるということは私自身も新たな発見でした。

SECTION2 思考力をつけるには? 「考えるきっかけをつくる」

文部科学省がグローバル化に対応できる人材を育成するため推進しようとしている、小・中・高校生向けの教育プログラムに、国際バカロレアというものがあります。その認定校の先生はこのようにおっしゃっています。「皆、正解を知りたがります。受験勉強では『正解は何だ』とつきつめていくことが多いからだと思いますが、国際バカロレアでは、『根拠があれば、それは1つの答えである』という考えです。だから『自分の意見はどうなの?』『なぜ?』というところを重視しているのです。

教室で子どもたちに「好きな食べ物は?」と質問すると、それすらも「ない」と言ってしまう子がいます。「この時どんな気持ちだった」と質問すると「ふつう」との返答…。子どもたちの語彙力の問題もあると思いますが、便利な言葉を覚えて楽をしようとしている部分もあるのではないか、と危機感を感じています。主体的に考えることができる子に育てるためのポイントは以下のように説明されています。

答えを教えてない/質問させる/あえて反論をする/自分でルールを考えさせる

この中で「自分でルールを考えさせる」をさらに詳しくご紹介いたします。

子どもが親の言うことを聞かないのは、納得ができていないからです。「○○しなさい!」という命令に効果がないときには、それも思い切って考えるきっかけにしてしまいます。親の希望を伝えつつ、賛否両論を考えさせるのです。例えばゲームばかりしているときには、「目が悪くなるから心配だ」「○○ちゃんの話を聞く時間が少なくなるので悲しい」といった親の気持ちを伝えつつ、子どもには、ゲームをすることのメリットデメリットを挙げてもらいます。そのうえで、どういうルールにするのがいいか、自分で考えさせます。このプロセスには時間がかかりますが、命令して強制するよりも、子どもが納得したうえでルールを決めたほうが行動は変えやすくなります。(『子育てベスト100』より抜粋)

自分で考えたことだからやってみたくなる、守ってみたくなるという気持ちに子どももなりそうですね。現代ではアイディアが重要視されていますが、こういった自分なりのルールを考えていくことは新しい発見の種にもなるかもしれません。本質を見抜ける力を養うことにも活かされるはずです。

次のページはこちらhttps://nutsdaze.com/kosodatebest100-2/103/

本ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

タイトルとURLをコピーしました