子育て日記「大阪万博での後悔」事前予約をお忘れなく!

スポンサーリンク

大阪万博 EXPO2025

ゴールデンウイークに大阪万博へ行ってきました!
世間ではいろいろと言われている大阪万博
楽しめたところもあり、後悔したこともあり…、
「あーもっとこうしておけば良かったな」と感じたところをまとめています。
これから参加する方の参考になればという気持ちで書いていますのでぜひご一読ください。

大阪万博に参加しての率直な感想
「参加してみて良かったと思ったか?」と聞かれれば、「良かった」と思います。
ただ、「もっと事前にいろいろと想定しておけばよかった」ということが後悔の原因。
なので万博を100パーセント楽しみ切ることはできなかったなと思っています。
ディズニーランドもUSJも1日だけではすべては回り切れませんよね。
それでもしっかりと計画を練ることで効率的に楽しめることができるものです。

「大阪万博で大事なことは事前予約!」

大阪万博参加前
一番の失敗は参加前にありました。
「パビリオンって事前予約できるんだ!?」と気が付いたは旅行に出る5日前。
アマゾンで予約していた「大阪万博るるぶ」とわが家に届いてからでした。
大阪万博のパビリオンは「2か月前抽選」「7日前抽選」「3日前空き枠予約(先着順)」「入園後空き枠予約(先着順)」の4つの予約ができます!
一つだけ愚痴なのですが…大阪万博るるぶをAmazonで購入しようとしたところ最短の到着が4月22日でした。
るるぶ発刊が遅い!!これならぴあの大阪万博ガイドにそればよかった…

大阪万博るるぶ
るるぶ大阪・関西万博へ行こう! (るるぶ情報版) ムック – 2025/4/22

大阪万博ぴあ
大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK) ムック – 2025/2/27

大阪万博公式ガイドブック
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) ムック – 2025/3/19

そのため「2か月前抽選」「7日前抽選」には申し込めず…
逆を言えば、2か月前からチケットを持っている人は2回事前予約をすることができます。
人気のパビリオンは予約なしでは参加できないものが多数あります。
なのでディズニーランドのように何時間も並べばいつか入れるというわけでもないのです。
そのためこの事前予約を知らなかった時点で見てみたいと思ったものは参加できないことが確定していたのです…。

ちなみに「3日前空き枠予約(先着順)」を朝予約しようとしたところほぼ枠が埋まっていました。
予約できたものは「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」の20時過ぎの予約でした。
もしかしたら0時回った瞬間だったらもう少し空き枠があったかな?

ちなみに「入園後空き枠予約(先着順)」を入園後の9:30頃予約してみましたが、「オーストラリア館」の20:45が予約できました。
時間が遅い…。
「入園後空き枠予約(先着順)」は入園してから10分後に予約できるようになるシステムです。
おそらくこの当日予約用に枠を残しているのだろうと思うので、
事前予約ができなかった方は朝早くに夢洲に行って、一番に園内に入れば、見たいものが見られるのかもしれせん。
※これはあくまで私の予想です。

このシステムを知っていれば、4つの事前予約を取ることもできるということです!

大阪万博参加当日

【今回の前提】
〇わが家は家族4人で参加
パパ(私)、ママ(あまり体力がない)、息子7歳(小学2年生)、息子3歳

〇参加した日はゴールデンウイーク期間の平日
感覚としては休日に近かったのではないかと思います。

〇天気:雨
これは大きな要素になりました

参加日、朝
9:00開園だということで新大阪駅のホテルを8:15頃出発、9:00前には万博会場の夢洲駅に到着しました。

大阪万博 夢洲駅
夢洲駅の改札を出たところにローソンがあります。そこで朝ご飯を買いました。
やはりそこそこ並ぶので事前にどこかの駅で買っておくのがオススメ。

大阪万博 東ゲート

手荷物検査があるため、会場に入る前までに20分ほどかかりました。
(ゴールデンウイーク中、朝9:00過ぎ)
まあ、許容範囲内ですかね。

会場内はかなり広く感じました。
またそれぞれのパビリオンの建物が個性的で面白く、この会場内を回るだけでも楽しめるものでした!

この日のために息子たちには世界の国旗を覚えさせるなど、
万博に興味を持ってもらうために準備をしていたのですが、あまり効果なし…。
一番興味をひかれたのは「霧の演出」でした。

シグネチャーゾーンの真ん中で体験できます。

シグネチャーゾーンのパビリオンは人気が高く、事前予約がないと入れないところばかりだと思っていたのですが、null2は整理券を配っていました!

大阪万博 null2
シグネチャーゾーンのパビリオンに入ることは諦めていたので、これは嬉しいサプライズ!
こういった現地に行くことでもらえる整理券が他にもあるのかな?
いのちの遊び場くらげ館は整理券はないことは確認済みです(2025年4月末時点情報)

私個人としては並んででも入りたい場所ばかりなのですが、息子たちはそうはいきません。
特に長男7歳は気が付くとすぐにどっかに行ってしまいます。
万博会場で一瞬はぐれた瞬間があり、ぞっとしました。

大阪万博 大屋根リング エスカレーター

子ども連れで長い列を並ぶためには工夫が必要ですね。
これが2つ目の後悔ポイント。
ちなみに息子7歳に受けたのはマッサマンゲームでした。
※知らない人はドッキリGPで調べてください。

しかし、そんなじっとしていられない子でも楽しめるポイントがいくつかあります。
ルーマニア館の近くにもこういったゴム素材のオブジェがあり、子どもたちをそこで遊ばせつつ
大人が並ぶという方式で初めてパビリオンの中へ。
子どもたちにとっては体を動かすことが一番の娯楽なのかも…

大阪万博 遊具

まったく内容は知らなかったのですが、こちらではピアノと声楽(オペラというのかな?)を鑑賞することができました。
こちらは予想外に楽しめました!

大阪万博 ルーマニア館出典:ルーマニアパビリオン:2025大阪・関西万博パビリオン紹介 | nippon.com

その後は大屋根リングへ
この日の天気は曇りのち雨…(2日前までの予報は晴れだったのに泣)
雨が降る前に大屋根リングを回れたのは良かったと思います。
雨の中だと結構大変だったろうな。
晴れていると景色が良かったのだろうと思いますが…
曇りだと微妙かな…
大屋根リングの建築物は自体は素晴らしい建築物だと感じました!

大阪万博 大屋根リング大屋根リング 屋根の下

大阪万博 大屋根リング 2階

ここのでお昼休憩、この時点でまだ1個しかパビリオンを見れていない…
※これはわが家の回り方が悪いだけです。
お昼ご飯は「好きやねん大阪フードコート」で昼食。
味に文句はないけれど、金額はチェーン店で食べる1.5~2倍くらいでした。
やはりそこそこな値段…ならここでしか食べられないものを食べたかったかな…

そうこうしているうちに雨が強くなってきました。
4月末の気温で雨が降ってくるとなかなか厳しい状況でした。
万博会場はベンチや座る場所がかなりありましたが、屋外ばかりで雨が降ってくると休める場所が限られてきます。
雨が降った時にどこで休むか目星をつけておく必要がありそうです。

雨をしのぎつつ、ついにnull2のパビリオンの中へ!
アトラクション中は部屋の中が真っ暗になり、
なんと言葉に表してよいかわからないのですが「初めての体験する感覚」を味わうことができました。

大阪万博 null2
そしてアトラクションが終わり、電気が付くと次男(3歳)が寝とるー!!?
かなりのボリュームで音が鳴っていたのによく寝られたな…
それだけ疲れていたんだね

その後はチェコとスイスのパビリオンを体験して、
息子8歳から「よし、じゃあ帰ろう!」と元気よく言われてしまいました。
確かにママも体力が限界そう…。
次男はずっとねっぱなし、雨も止まないということでわが家の大阪万博はここで終了。
時刻は16:30過ぎでした。
お土産を買いたかったのですが、そこも長蛇の列で諦めて新大阪駅で買うことにしました。

出口に向かうと大勢のお客さんが帰宅の途についていました。
ざっと見た感じでも何千人が駅に向かっています。
これは雨が降っていたこともあるかもしれません。
また社会科見学、修学旅行などで参加している児童から生徒がおそらく何千人かいまいた。
学校関係の子どもたちは夕方には帰るのではないか、と予想します。
これだけ家に帰る人がいるならば、
昼から行って夜遅くまでいるというプランの方が効率が良いのかもしれないと思いました。

ナッツ的「大阪万博を効率よく回るために思いついたこと」まとめ

パビリオンの事前予約が大事!
・休める場所の確保(屋外にはベンチがけっこうあります)
・雨対策(雨が降った時にどこで休むかを考えておくと良いと思います)
家族の体力を考えて(幼い子は1日回る体力がない子が大半)
思い切って昼から参加(夜はけっこう空いているのかも?)

わが家が参加できたパビリオンは4つ…
南エリア、西エリアには足を踏み入れることすらできず…
もっと上手に回ることができたはず、これが一番の後悔です!
これから参加する方はぜひ上手に回ってほしいものです。

大阪万博でよかったこともご紹介します!
写真スポット多数!
ミャクミャクとはいろいろなところで写真が撮れます!
またポケモンなどの展示物も多数あるようです。

大阪万博 ミャクミャク

大阪万博 ポケモン

子どもたちが遊べる遊具も多数!

大阪万博 遊具

建物の面白い!会場を回るだけでも楽しい!

事前予約がないパビリオンもいっぱい!
だいたいルーマニア、チェコ、スイスは30分ほどで中に入れました。

スイス、オーストリアのパビリオンの注意
「入場制限中」という看板を持ったスタッフの方が立っていることがあります。
しかし、これは入場を諦める必要はありません。
おそらくなのですが「点字ブロック」の妨げにならないように配慮しなくてはならないのでしょうが、
ある程度列がはけたら並べます!
事前予約が必要と勘違いしないようしてください。
ディズニーランド・USJよりは並ぶ時間が短いと思いました。

ホテルに着いたのが18時ごろ。
この頃には雨も止み、夕日が見えていました。
寝ていた次男もここで復活!
持っていない大阪万博旅行でした笑

大阪万博 ルーマニア館展示物
ルーマニア館 展示物

大阪万博 チェコ館展示物
チェコ館 展示物

大阪万博 スイス館
スイス館

タイトルとURLをコピーしました